ありあり赤3枚のよくあるルールリーチを重視するのかタンヤオ変化を重視するのか。これはセオリー化したいくらい頻出する形だと思うけど、どっちがいいんですかね。現代麻雀技術論に載ってたかな?
前局、下家に5200放銃して目下ラス。そんな時に上家からリーチ!立直者の捨て牌はツモ切り。さて何を切る?
上家(親)の立直の一発目につかんでしまいました…。さて、押す?引く?親リーの捨て牌()リーチ※手出しツモ切りは特に考える必要はありません。また、は対門に鳴かれました。
前局親が2000オールツモって迎えた1本場
【副露判断】天鳳東風オーラス4本場供託なし東家:23500 自分:18500 西家:31500 北家:26500関連牌は場に2枚 1枚 1枚 2枚 1枚 1枚ドラは場に0枚手牌のはポンしてます。対面の北家から2枚目のが出たのを鳴きますか?鳴く方は切る牌を。スルーはを選択。捨て牌を入れるとわかりづらくなるので以下簡単に場況・北家は数牌を2副露してテンパイ濃厚。逆に東家と西家はオリ濃厚・は全て西家の現物で切っても放銃はほぼない・自分の河はモロ筒子。ただし筒子は1枚も余っていない。
天鳳での実践譜です
半荘アリアリ赤3。フリー実践譜より全員原点。ヘッドレスだが三色も見える手。
件数:1010件