初級の何切る問題一覧

No.28243 東1局 5巡目 東家 ドラ

No.28241 東2局 4巡目 南家 ドラ

No.28237 東1局 3巡目 南家 ドラ

1択?2択?

No.28236 東1局 7巡目 北家 ドラ

カンは5筒ツモ切りを選択して下さい。
条件は特にないとします。

No.28235 東1局 6巡目 東家 ドラ

七対子のイーシャンテンだが…?

No.28234 東1局 18巡目 南家 ドラ

雀魂 三人南 王座の間 (チー無し、ツモ損、北ヌキドラ)

画像問題です。
https://ul.h3z.jp/5arGsRby.png

自分は北3枚抜き&ダマテンでした。
終盤の親リーチ一発目に対してどうするか。

リーチ → を選択
ダマのまま → を選択
2巡前にリーチしている → を選択

No.28233 東1局 3巡目 東家 ドラ

暗槓はを選択

No.28229 東1局 6巡目 南家 ドラ

テンパイ連荘ルールとアガリ連荘ルール、両方で打つ機会があるのですが、個人的にはアガリ連荘ルールが好きだし、実際プレーするならこっちの方が良いと思う。

何よりもゲーム時間が把握しやすい。親の先制雑リーチ流局連荘、ラス親ドラポン形テン連荘、等等でゲームが長引きにくい。これはホントにありがたい。
※実際に先日、ラス親の三連荘等々で大幅に長引いてしまい、電車に一本乗り遅れてしまった。。。他にも時間に押されて親に無理攻めしないといけなかった事もある。。。

親のテンパイ粘りの押し引きは無くなるけど、アガリ連荘だって親のクイタンのアガリ粘りの押し引きはある。それに親のリーチ偏重が少なくなって、ダマ選択が増えるのも面白さのポイントかと思います。


ただ、Mリーグとかでアガリ連荘ルールだと、あまり盛り上がらなさそう。。。
ラス親がテンパイ粘りからの大逆転、みたいなドラマ性が作りにくいし、ベタオリ、ダマテン、みたいな地味な場面が増えて熱狂に欠けそう。。

No.28228 東3局 5巡目 南家 ドラ

たまには

No.28227 南1局 3巡目 東家 ドラ

南1局ですが条件は特にないとします。

件数:13759

新しく問題を作る

問題の作成はログイン後に可能です