gottohさんの回答した問題一覧

No.744 オーラス 1巡目 東家 ドラ

東南戦 アリアリ 赤ドラ各1枚

東家 38100点 南家 20700点 西家 1100点 北家 40100点
前局6000・3000をツモ上がり、トップと2000点差に追い上げた。
オーラスを迎えて配牌がコレ(´-ω-`)でした。
方向性の決めにくい手牌からの第一打は?

東も切りたくないですけど、他に切る牌が見つからないですね。辺張、嵌張がサクサクっと埋まると嬉しい。 2008-11-13 10:24:51

No.739 オーラス 8巡目 南家 ドラ

アリアリ 赤無し 裏、槓裏あり
東家 23100点 南家 18400点 西家 16200点 北家 42300点
関連牌:2万2枚切れ 5索2枚切れ 8索1枚切れ
場況:
 ・筒子は1枚も切れていない。
 ・索子、万子、字牌はバランス良く切られている
 ・西家は字牌を1枚も切っていない
 ・同種の牌やスジ牌が多く切られている

2着ねらいですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。

ドラを残したら、逆転するにはリーチをかけないとだめですね。 でも親はノーテンでも2着なので降りるかもしれないし、トップ目は12000直撃で逆転なのでべたオリでしょう。 それだったら、ダマの5200に仕上げて他家からロン牌が出るのを待つほうが良さそうですね。 回答者のみなさん、特に、sebastianさんとjippo5000さんには丁寧なコメントを頂いて、ありがとうございました。 2008-11-12 11:26:04

No.742 東2局 10巡目 東家 ドラ

東風 33000点首位 前局西家が自家に8000点放銃
捨牌 自家<三南三4①南②④北>
   南家<北西南白中 赤5南8四リーチ>
   西家<西北48 赤⑤②⑧8⑦> 南家から白と中ポン
   北家<北一西白①②一四中>

場況 NO.738の続編♪
   西家は中ポン後全部ツモ切り 発で当たれば小三元
   南家が四切りリーチ ドラは生牌 一発目 もうダメなのかもしれない…
   そこからの聴牌 でも安牌は・・・7?

リーチします。リーチ發だけで3900ありますから、親の連荘も考えたら、南家がマンガン確定でも十分対抗できるでしょう。 西家は發単騎待ちだと嬉しい。 2008-11-12 10:29:28

No.741 東3局 1巡目 東家 ドラ

点差ほとんど無し。
一気に国士で勝負を決めるか、それともドラ2枚を活かして堅く攻めるか。
はたまたチャンタを見て攻めるか。
よくある手配です。

国士無双で失敗したら復活できないから。 西や北の安牌を残しつつ、役牌の重なりに期待します。 2008-11-12 10:17:35

No.740 東1局 9巡目 西家 ドラ

東南戦 アリアリ 赤ドラ各1枚ずつ
自分の河にソウズは1枚もありません。
発は1枚切れ。中は生牌。

8000点なら聴牌にとっちゃいます。 2008-11-12 10:10:04

No.649 東2局 6巡目 西家 ドラ

手牌の関連牌は全て初牌です。
東南戦
赤無し 一発裏有
前局 全員ノーテン
他家リーチ・仕掛け無し

久しぶりに見たら、切る牌が前とは違ってましたw。 この変化は成長した証だと思いたい。 2008-11-11 14:36:33

No.737 東1局 10巡目 西家 ドラ

東南戦 アリアリ 赤ドラ各1枚ずつ 1pは2枚切れ それ以外の状況は無視

No.738 東2局 7巡目 東家 ドラ

東風 33000点首位
捨牌 自家<三南三4①南>
   南家<北西南白中 赤5>
   西家<西北48 赤⑤②> 南家から白と中ポン
   北家<北一西白①②>
場況 前局満直された西家が白中ポンのマンズ混一
   現在②のツモ切り
   南家の赤5切り出しから北家がソーズ中張牌をごっ
   そりもってそう 北家に動きは無くソーズは安牌

西家が万子の混一色だとしたら、自風の西から切り出す理由がわからないですね。南家が北を切ったから、合わせて北をきるか索子か筒子を切るのが普通だと思う。多分、最初はタンピンをみてたけど、途中から三元役に移行したのでしょう。 そういう理由で發は切れないから様子見で2筒きります。 万子は一盃口をつけたいので6万はもう少し引っ張ります。 2008-11-11 11:16:44

No.736 東2局 9巡目 南家 ドラ

東南戦 アリアリ 赤は各1枚
原点持ち トップの西家とは2000点差

面子選択を間違えると痛い。雀頭は多分なんとかなるでしょう。 2008-11-10 10:33:21

No.735 東2局 4巡目 南家 ドラ

前局流れ。
目立った捨て牌
(親)北 (西家)北② (北家)1一

2枚切れの北は安牌以外には使えないですね。索子は複合面子の形で、この手牌では一番柔軟に使える部分なので残します。 2008-11-10 10:28:55

件数:832