どっちも三色・一通ならないケースが結構あるので、メンタンピンになるこっち。この形なら高め三色になりやすいし 2009-10-09 19:03:33
東 26000 捨牌南 18000 捨牌西 34000 捨牌 鳴き北 22000 捨牌
④を外すのは確定だね。八の鳴きがおかしいのはスルーか?さすがに親の待ちを絞るは無理。下も一直線に染めてるしね。 2009-10-09 08:32:03
平たい状況で迎えた東2局1本場です。関連牌は七が2枚、九が1枚、9が1枚切れています。
三色は678しかないし、それなら待ち数多い三面張三面張に受ける。 2009-10-08 15:13:13
9巡目にタンドラ3のテンパイしてからアガれずにここまで来ました。中をツモ切りたいところですが、東家が序順に北家から出た白と発を鳴いており、中が生牌のため切りずらいところです。東家は、序順に2鳴きした後動きはありません。捨牌はマンズとピンズが多く、ソウズと字牌は7巡目に南、10巡目に東、12巡目に4sをそれぞれ手出しで1枚ずつ切っています。南家は、捨て牌でソウズがあまり出ていないもののヤオチュー牌を適度に切っており、タンピン系です。そしてまだ、降りている気配はないです。北
掴まされたら降りでもよくね? 2009-10-05 19:55:29
現在三位で対面と二位争い。差は2,000点。対面は二鳴きの状態で、タンヤオねらいの可能性が高い。
リーチドラ1でいいんじゃね?TOPと何点差あるか分からないが 2009-10-05 19:53:09
これは今を去ること16年前、近代麻雀の連載で使用した手牌であります。プロの間でも5つに解答が分かれたという、当時話題を呼んだ「何を切る?」。昔と今、打牌の選択にどのような相違点が見られるのか、それをちょっと知りたくて出題させていただきました。皆さん、よろしくお願いいたしますm(__)m
萬子が入った時に即リー打てないのがいや。筒で⑨入った時が残念。⑧だと八入りがちょっと残念。⑤なら八入った時も三色あるし。 2009-10-05 19:29:50
これでカン六入れば即リー。3-6入りでも両面変化したら即リーかな。三切っておいて、単騎受けにするかもしれないけど 2009-10-05 19:21:42
東 25000 捨牌南 25000 捨牌西 25000 捨牌北 25000『南』を切ったら、流れちゃう・・・・。何を切るべきですかね?
イーペー確定させて、適当なので曲げる。 2009-10-05 13:29:06
今年の雀王リーグ戦であった手牌です。おおよその点棒状況は以下の通り。 東家 36500 南家 22000★西家 26000 北家 15500ラス親は点棒の近い南家ですが、アガリ止めはないルールです。場にはややソーズが安く、南家が変則的な切り出しで遅い手を窺わせます。皆さんは何切りを選択しますか?
こっちかな。一発裏の有無が知りたい。 2009-10-05 13:27:50
トップに-7300・2位に-4600の3位。また、ドラ表示牌は。さあ面前三色だと息巻いてたが、この巡になってを振ってしまっていたことに気づいた。このままだとロンができず、3位がほぼ確定してしまう。は各1枚ずつ場にあるものとして、ここからどうすべきか。またまた愚問で申し訳ない。
4フリテンて事?まぁそれなら仕方ないからここ落としかな。つか、鳴いても高めで満貫逆転なんで鳴きますよ。ツモれば自動的に2着だし 2009-10-03 19:37:14
件数:1080件