gottohさんの回答した問題一覧

No.958 東1局 7巡目 東家 ドラ

考察:
http://mjkarasu.blog.shinobi.jp/Entry/27/

8万と8筒を比べても、差は無いようにみえます。 2009-02-09 23:17:29

No.957 東1局 6巡目 西家 ドラ

考察:
http://mjkarasu.blog.shinobi.jp/Entry/26/

期待値が高いほうを選びます。 ところで、リンク先を見ましたけど、7索切り1筒出アガリが7700は変ではないですか? それなら、4索切り4筒出アガリも7700 でなければおかしい。 2009-02-09 23:11:01

No.955 東4局 5巡目 西家 ドラ

 東家 37200
 南家 24200
★西家 31200
 北家  4500

  2本場で供託リーチ棒が3本出ています。
 何から打ち出して行きますか?


[西家 捨て牌]
 ⑨南②中1



せっかく南や中を先切りして目立たない捨て牌を作っているので、手牌のなかで最も目立たない牌を切ります。 ところで、4順目に切った中は重なると痛いので、2万を切るほうがよくないですか? 結局は混一色にいくことになりそうですから。 2009-02-09 10:34:53

No.956 東2局 7巡目 東家 ドラ

自分の実践譜です。

関連牌は九が一枚切れのみ。

赤なし
ウマ1-2
点棒状況は前局一人聴牌の+3000
供託ゼロの一本場です。


皆様の考え方、ご拝聴させてください。

雀頭候補は4索しかないので、愚形聴牌を避けるために4索は残します。 タンヤオへの変化を考えて9索を切ります。 8万切りー>6万自摸で高め三色を聴牌しても、最終形が3枚使いの4-7索待ちでは和了りにくいだろうという判断です。 2009-02-09 10:24:07

No.953 東1局 7巡目 東家 ドラ

※ルールは、クイタン有り・半荘戦
※赤は5萬5筒5索が各1枚

とりあえず、平和赤の一向聴にとっても悪くないと思います。ドラはできればつかいたい 2009-02-05 19:44:40

No.952 東1局 3巡目 西家 ドラ

考察:
http://mjkarasu.blog.shinobi.jp/Entry/24/

東を切っても嵌張は残ってるし、そんなに良い形でもないですね。 2009-02-05 19:43:32

No.951 東1局 1巡目 東家 ドラ

よくある手ですがこういう手牌のときどうしますか?
ペンチャン落としをするか發を切るかよく迷います。

本線は万子の混一色ですが、赤5索や赤5筒の引きも考えて、あえて嵌張を外します。 2009-02-04 14:19:55

No.875 東2局 6巡目 南家 ドラ

まぁ、9筒が普通でしょうね。以前は向聴数に拘り過ぎる傾向があったようです。 2009-02-03 15:58:28

No.950 東1局 9巡目 東家 ドラ

※ルールは、クイタン有り・半荘戦
※赤は5萬5筒5索が各1枚

筒子の4面張を残して、リーチで攻める作戦が一番迫力がありますね。それに、万が一4枚目のドラを引いても、3-6筒待ちでリーチが打てます。 でもまぁ、こんなに好形ならちょっとくらい間違えても和了れそうなので、実際には、1筒と7筒のどちらを切っても良いと思います。 2009-02-03 15:47:32

No.949 東1局 6巡目 西家 ドラ

※ルールは、クイタン有り・半荘戦
※赤は5萬5筒5索が各1枚
※リーチの場合は、一言コメント欄に『リーチ』と書いて下さい。

最近は、リーのみでも両面聴牌ならOKという打ち方を試しているので、筒子の変化を待ってからリーチします。 最も厳しい打ち方ですが、良い/悪いはまた別のはなしです。 2009-02-03 15:30:58

件数:832