yojinさんの回答した問題一覧

No.28803 東1局 7巡目 西家 ドラ

リーチ麻雀世界大会の日本代表選手が発表されててyahooニュースになってた。

簡単に言うとmリーガーの上位成績者で固めたチーム編成。そしてコメントやXのポストでも「最強すぎる!」「優勝間違い無し!」と言った熱狂や、賞賛に次ぐ賞賛、といった感じでした。

それを見て、個人的には、確かに間違い無く日本代表には相応しいけど、彼らが期待通りに活躍できるかどうかは、かなり微妙だと思った。。。

何故かというと、Mリーグのような「セット麻雀環境」に超特化した上位ランカーが、世界大会のような超フリー麻雀環境に対応出来るのか?という問題。


海外の代表選手を想定してみる。

リーチ麻雀なんていう日本独自のゲーム、日本以上に流行っている地域なんてそもそも無いだろう。
海外のリーチ麻雀なんて、留学生が日本で経験して帰国したか、中国麻雀・ポーカープレーヤーが派生で覚えたか、民俗学者やボドゲマニア・ネトゲオタクが見よう見まねでプレーしているか、あとは健康麻雀で高齢者がやっているくらい。

つまり、リーチ麻雀の最先端の環境で経験を積んできた猛者というのはいない。そのため、リーチ麻雀の定石に忠実な打ち筋や押し引きよりは、セオリーから逸脱した我流のトリッキーなプレーが想定される。

かたやmリーグの上位成績者なんて、セット麻雀環境に極めて特化した選手が多い。対戦相手の打ち筋や押し引きにそれなりに信用を置けていたからこそ、勝ち上がれた選手達である。


つまり、セオリーの通用しない選手に、普段通りの感覚の麻雀をぶつけた結果、読み違いやロスばかりになり、思うような成果が出せない展開になる可能性が高い。

例えば、「スジカウント」「リャンメンチーだから警戒」「ドラ切りだから警戒」「先切り」「パターン読み」なんていうのはリーチ麻雀の日本式の定石を知っている人にだけ通用するのであって、世界大会選手には通用するのか怪しいし、寧ろ足を引っ張るだけの知識なのかも知れない。

特に、多井プロ白鳥プロ園田プロ、醍醐プロなどの得意としている「人読み」「捨て牌読み」「捨て牌作り」等の技術なんて殆ど通用しないだろう。

もちろんそれを踏まえても、日本勢は圧倒的有利だろうけど、その部分で「悔しい結果」に繋がる可能性もある。
なので個人的に、Mリーガー上位ランカーよりは、「自分勝手に打つ系雀士」「素人狩りが得意な雀士」を選んだ方が良かったのでは、と思った。。。(^^;

※雑魚狩りのコツは過去に書いた。
https://nnkr.jp/28676

形?。47ソーに3ソーアンコ。3枚使って、9枚受け。リャンカンの3枚使って8枚受けと同じ。リャンメンの偉いのは[2枚使って8枚受け。]。 2025-06-02 18:13:55

No.28805 東1局 5巡目 西家 ドラ

雀魂 4人南ルール
は選択しないで下さい。

リーチ→を選択
ダマ→を選択
取らず→切る牌を選択

4マで何で二色であがろうとする。二色でも独立していれば良いのだが[ごちゃごちゃ]。つまるところ最悪のシャンポン。正直まだターツが足りていない。 2025-06-02 18:01:18

No.28806 東1局 4巡目 北家 ドラ

条件は特にないとします。

いきなりチートイ決めもなんだか。つーか、ドラ345があるのだから、9ソーはこれから2枚持って来ようと思ってるのか。[当然作図だから無意味に残っている。マンズ、ピンズのブロックは残っているのは不自然ではない]。 2025-06-02 17:38:19

No.28772 東1局 1巡目 東家 ドラ

平場で何切りますか

いらねんじゃないの。ジュンチャンは見えない。 2025-05-26 20:37:56

No.28773 東3局 7巡目 東家 ドラ

条件は特にないとします。

題意がよく見えない。8ピンアンコ残し。ま、マンガン欲しいからリーチ。 2025-05-26 20:35:50

No.28774 東1局 6巡目 東家 ドラ

観戦譜や実戦譜とか、牌譜を乗せて何切る問題を出した時は、必ずと言って良いほど問題以外の部分で批判し、勝手にぐちぐち批判する人が出てきます(だいたい同じ人。。。)。

内容としては「そもそも前順の◯切りはあり得ない。」みたいに断定するタイプであったり、「俺なら◯順目に◯切ってないしそれなら◯引いてたときに◯◯出来てた」みたいな結果論タイプなど。
そして、肝心の問題については決まって「やる気失せた」「俺なら◯◯になってるしこうなった時点で失敗」みたいに勝手に悲観しながら締めくくるのだ。

後者の結果論タイプは、たぶん麻雀動画切り抜きしか見た事ないエアプなんだろう。
辺張早めに処理して捨て牌に一面子できたり、混一色一向聴から違う色の真ん中の牌を引き続けて捨て牌に並ぶ事なんてツモ次第の良くある事だし、それは上手い・下手ではありません。ツモ牌は予言が出来ないし偏ることだって珍しくない。その事をまず理解しましょう。

前者の断定タイプの人は、たぶん自分の打ち方が絶対に正しいと思っていて、それを人に押し付けたいだけの自分勝手な人なんだろう。

そして、その絶対に正しいと思っている打牌というのは、たぶん「麻雀戦術本にそう書いてあった」「参考にしている◯◯プロの教え」を自分で勝手に続けているだけで、それ以外の他の打ち方は知らないし選択肢にない。だから安易に他の打牌は「間違ってる」と即座に批判してしまうのだ。
だから、自分の打ち方と違う=間違った打牌、となる。

こういう人は、たんに知識不足か、自分の立場でしか物事を考えられない人なので無視した方が良い。

それに、もしこれに思い当たる人がいたら、少し自分を見つめ直した方が良いかと思います。
「自分の打ち方と違う!間違いだ!」→批判、ではなくて、「どうして切ったのかな?」→疑問、と考えるようにした方が良いと思います。

そうじゃないとただの迷惑でしか無い。分からない事は条件反射で批判するんじゃなくて、少しは自分で考えてみるような習慣をつけましょう。




いつも面白い。しかし残念なのは[問題図への思い入れがない]。チートイ一直線なら、8万切りだが、それで有利なトイツができて[勝負!]か?。ちょっと遅いのでスーアンは厳しいが、[たった2枚]でテンパレる。結果あがれなくてもよいではないか[スーアンコというのはそう言う役だ]。明らかに算術計算では期待値負けするはず。しかし[自己満足で良いではないか] 2025-05-26 20:24:30

No.28775 東1局 6巡目 西家 ドラ

「No.12104」 より

これはワナだ。234ルートはない。単純にシャンテン取り。そして実は[567]が待ってたり。 2025-05-26 20:05:02

No.28776 東1局 7巡目 東家 ドラ

「No.12108」 より

ちょっと遅いけど、このままストレートに行くのは損だ。 2025-05-26 19:58:34

No.28777 東3局 6巡目 西家 ドラ

「No.12125」 より

特に問題は無いと思うが。[元々三色狙ってないし]。 2025-05-26 19:48:11

No.28779 東1局 7巡目 北家 ドラ

「No.12147」 より

だから元の形が悪いって。 2025-05-26 19:44:42

件数:14367