問題一覧(新着順)

No.28486 東1局 1巡目 北家 ドラ

一打目から決断を迫られる手牌です
?それもと、、、

No.28485 東1局 7巡目 南家 ドラ

「No.11614」 より

No.28484 東1局 4巡目 北家 ドラ

No.28483 東1局 7巡目 東家 ドラ

No.28482 東1局 12巡目 南家 ドラ

1~9筒でテンパイするところ2筒をツモりました。ドラ表示牌は6筒。
12巡目ですが条件は特にないとします。

No.28481 東1局 5巡目 東家 ドラ

No.28480 東1局 4巡目 南家 ドラ

No.28479 東4局 5巡目 南家 ドラ

「近代麻雀 何を切る?」 より

No.28478 東1局 7巡目 西家 ドラ

「No.11594」 より

No.28477 東1局 6巡目 東家 ドラ

昨日久しぶりにmリーグ見たら、親が第一ツモ引き忘れで少牌してた。そのまま解説を聞いてたら、何故かは分からんがmリーグでは良くある事らしい、、、

個人的には、良くある事ならプレイヤーおのおのの不注意の問題として処理するんじゃなくて、組織としてルールや所作の規則等で防止策を練るべきなんじゃないか、と思う、、、

とは言っても、雀荘で良くある「少牌は一巡目以内なら補充して良い」という初心者補助ルールは流石にプロリーグでは相応しくないと思うので、「親番の時はサイコロボタンの点灯を確認しつつ、第一ツモ牌を持ってきた手で手牌を立てる」みたいにすれば良いし、自分もこれを癖付けしました。

mリーグでもこういう所作を義務化すればツモり忘れが起きないし、仮に忘れたとしても、審判等の第三者にも忘れてる事が可視化されて指摘できると思う。
※ただ「第一ツモ牌が記録しにくくなる」みたいなどうでも良い理由で却下されそう、、、(^^;

確かに少牌はプレイヤーの自己責任だけど、ゲームとして興醒めするのでぜひ組織として改善すべきと思う、、、



件数:28392

新しく問題を作る

問題の作成はログイン後に可能です