drmjtさんの回答した問題一覧

No.28538 東4局 3巡目 東家 ドラ

「No.11701」 より

No.28537 東1局 2巡目 東家 ドラ

「No.11718」 より
* 鳴き問題です。
  対面からが出ました。鳴く方は切る牌を、スルーする方はを切ってください。

微妙なところだが鳴くかな。 2025-04-04 00:06:45

No.28536 東4局 7巡目 南家 ドラ

条件は特にないとします。

これしかないよね 2025-04-03 21:16:29

No.28535 東1局 5巡目 南家 ドラ

Mリーグルール
25,000点持ち

一気通貫やりたいというよりか筒子の連続形狙いで平和という感じ。 2025-04-03 21:15:50

No.28534 東1局 6巡目 東家 ドラ

「No.11515」 より

どっち狙ってもいいだろうが、3s8sはロスな気はするな。 2025-04-03 21:14:41

No.28533 東1局 3巡目 東家 ドラ

「No.11538」 より

No.28531 東3局 7巡目 西家 ドラ

条件は特にないとします。

萬子伸びた時の打点違いすぎるかな。全帯より赤重視。 2025-04-03 21:11:46

No.28521 東1局 11巡目 東家 ドラ

今や麻雀戦術は牌効率や統計に裏打ちされたデジタルオンリーで、心理戦術やアナログ戦術というのは、完全にオワコンになり淘汰されてしまっている状態。
雀荘で打っていても、理路整然とした打牌をする人が当たり前になってきました。

その分、素直過ぎて、相手視点での見られ方を意識した所作や、意表をついたりする心理戦術(所謂、小賢しい戦術)が欠け過ぎてしまっているのでは、と思います。

雀荘行かない人でも、mリーグとかの放送対局の女流プロなど見てたら分かりやすいと思う。放送向けにわざとやってるかどうか知らんけど、、、


所作で言えば、単騎選びの時の各駅停車とか、リーチやチーの間や声量とかが素直過ぎたり、分かりやすいオリ、あとは理牌とか、ツモる時の牌の角度、、、とかで結構情報漏洩してる人多い。
また、戦術面では、清一色やドラの先切りとか、切り順やフェイクの仕掛けとか、局所的な場面によっては有効な戦術なのにすっかり老害として淘汰されてしまってるせいで、捨て牌が素直に読みやすい。お陰で安全そうな打牌で引っかかる事が殆ど無くなった^-^;


こういうトレンドになってしまった原因として大きいのは、やはりネット麻雀の普及であろう。ネット麻雀の普及で、対人心理ゲームよりパズルゲームという側面だけ強くなり対人要素が失念されてきている。また所作についても、アシスト機能等があるから訓練する場が無くなってきている。
次に、フェアプレーやクリーン化の波が来ている点も挙げられる。戦術とは言え、相手を騙したり惑わせる要素は印象悪くなってしまったし、そこまでして勝ちたいのか?となってしまう。素直な方が宜しい、となってしまっている。

あとは、戦術が統計や確率に裏打ちされたデジタルで画一化されてしまい、人読みとか心理要素などの戦術が駆逐されてしまってる部分も大きい。昔は森○会長や土○さんのオカルト流れ論の本のコラムに人読みとか小賢しい戦術とか書いてあったけど、今はそんな戦術目にする機会すらなくなった、、


牌効率は分かってきたけど麻雀で伸び悩んでる人は、デジタル部分でなく対人戦・心理戦が弱点だったりする部分が多いと思うので、バレにくいような所作を心掛けたり、小賢しい戦術の引き出しを増やしていく事が必須であると思う。





心理戦?人読み?安易にそういうこと言う奴いるが、本当にできるもんなら、やって結果残してみろって感じ。能書きはそれくらいにしといたほうがええかと。 2025-04-02 00:12:50

No.28525 東1局 3巡目 東家 ドラ

条件は特にないとします。

4m引いても役なしノミ手二嵌は避けたい。發も鳴いていけるしってことで。 2025-04-01 23:54:50

No.28526 東1局 4巡目 南家 ドラ

「No.11696」 より

件数:1211