今や麻雀戦術は牌効率や統計に裏打ちされたデジタルオンリーで、心理戦術やアナログ戦術というのは、完全にオワコンになり淘汰されてしまっている状態。雀荘で打っていても、理路整然とした打牌をする人が当たり前になってきました。その分、素直過ぎて、相手視点での見られ方を意識した所作や、意表をついたりする心理戦術(所謂、小賢しい戦術)が欠け過ぎてしまっているのでは、と思います。雀荘行かない人でも、mリーグとかの放送対局の女流プロなど見てたら分かりやすいと思う。放送向けにわざとやってるかどうか知らんけど、、、所作で言えば、単騎選びの時の各駅停車とか、リーチやチーの間や声量とかが素直過ぎたり、分かりやすいオリ、あとは理牌とか、ツモる時の牌の角度、、、とかで結構情報漏洩してる人多い。また、戦術面では、清一色やドラの先切りとか、切り順やフェイクの仕掛けとか、局所的な場面によっては有効な戦術なのにすっかり老害として淘汰されてしまってるせいで、捨て牌が素直に読みやすい。お陰で安全そうな打牌で引っかかる事が殆ど無くなった^-^;こういうトレンドになってしまった原因として大きいのは、やはりネット麻雀の普及であろう。ネット麻雀の普及で、対人心理ゲームよりパズルゲームという側面だけ強くなり対人要素が失念されてきている。また所作についても、アシスト機能等があるから訓練する場が無くなってきている。次に、フェアプレーやクリーン化の波が来ている点も挙げられる。戦術とは言え、相手を騙したり惑わせる要素は印象悪くなってしまったし、そこまでして勝ちたいのか?となってしまう。素直な方が宜しい、となってしまっている。あとは、戦術が統計や確率に裏打ちされたデジタルで画一化されてしまい、人読みとか心理要素などの戦術が駆逐されてしまってる部分も大きい。昔は森○会長や土○さんのオカルト流れ論の本のコラムに人読みとか小賢しい戦術とか書いてあったけど、今はそんな戦術目にする機会すらなくなった、、牌効率は分かってきたけど麻雀で伸び悩んでる人は、デジタル部分でなく対人戦・心理戦が弱点だったりする部分が多いと思うので、バレにくいような所作を心掛けたり、小賢しい戦術の引き出しを増やしていく事が必須であると思う。
うん、まあ、そうなんだけど、捨て牌読みが楽なのは良いよ。みんな素直だからね。あと、引っかけるのも簡単だし。ツモスーリーチで出ても高い。 2025-03-30 21:50:39
12巡目ですが条件は特にないとします。
14758かな? すごい形だな、エントツの片割れが広がりすぎだろ。無論リーチ。1以外ツモればトリプル、裏2で数え。 2025-03-30 21:47:43
チートイはシャンテンだけど、メンツ手進行に決める。 2025-03-30 21:37:02
七対子徹底討論〜最終論戦〜【状況】2枚切れ。生牌。自分の捨て牌は特に目立たない感じ。点数は全員配給原点。場況 特に無し。リーチかダマかはコメント欄にて。また理由か判断基準も必ず記載して下さい。例「スジトイツ残すようにしてるから」「自分基準で○順目までダマにするようにしてる」等
自分の河に4pが先に切ってあれば7p単騎で即リーだけど、そうじゃない限りは発で基本的には仮テン。基準というか相手読みで安牌抱えてそうなシャンテンいたらリーチもあるが、そのへんは状況次第なのでコメントしづらいかな。 2025-03-30 20:18:03
地味な問題のアレンジ
ドラ違うなら37pチョイスだけど、表示牌で5pが残1なのと、ドラ受け考えたらリャンカン固定かな。 2025-03-30 20:08:36
ツモハネ?それともリーチ?
場が無いなら36mを選択。状況次第で4m切った25mでもいいが無条件で選ぶ理由が乏しいかな。あえて言うなら両面が28になってる方が早いうちは出やすいけど9巡目ならそうもいかんだろうし。 2025-03-30 20:00:43
※雀荘でよくある上がり連荘ルール(上がらないと親が流れるルール)
アガ連ルール嫌い。。。親が流れすぎてて。あれって絶対1半荘の時間短くして稼ごうっていう雀荘理由だよなあ。 ルールで変に打ち方変えるとロクなことにならんので手なり。 2025-03-30 19:58:06
「No.11640」 より
ドラ使いたいのでシンプルつもぎり。三色も欲しい。 2025-03-30 15:17:23
ドラそのものなら残すけど、ドラ待ち固定はやりづらい。素直に。 2025-03-30 15:12:03
条件は特にないとします。
三色確定は3面の高め1つなので、不確定要素が高い。なので、タンヤオ確定でリーチ。 2025-03-30 11:50:33
件数:3383件