gottohさんの回答した問題一覧

No.672 東1局 1巡目 南家 ドラ

赤ドラは各1枚ずつ。
ダブリーができますが、手変わりも魅力的です。

手変わりが魅力的なので345三色を目指しますが、ドラが重なったらリーチします。 2008-10-15 19:35:54

No.671 南3局 14巡目 東家 ドラ

全局問題です。設定を読むのに手間がかかるので、興味が無い人は無視してください。

萬子:一二三四五六七八九
筒子:①②③④⑤⑥⑦⑧⑨
素子:123456789
字牌:東南西北白発中

ルール:アリアリ 一発裏アリ、赤ナシ

東家 25300点
配牌 :三四六七②④⑤⑧⑨167西發
自摸 : ④③2八↓↓五↓↓↓↓⑥六
捨牌 :②西④⑨⑧東白發南中發北③

南家 215

北家の筒子と字牌の切り順から推測して、一向聴の筒子の形は④⑥⑥か④⑥⑧が濃厚でしょう。③を切った時点では④は手牌にないだろうから、④を引いて北を切ったと推測できる。愚形の筒子は最後まで残る可能性が高いので、待ちは嵌⑦か、⑥と何かのシャボ待ちが本線。もちろん愚形の筒子が先に埋まって他の色の両面待ちも考えられるが、その辺の牌を切れなければ聴牌できないので、確率が低いほうは無視する。候補は1か2だが、1は場に出ていないのでシャボ待ちに当たる可能性がある。1を引いたら雀頭として使えるので、先に2から切る。結局、⑥ 2008-10-15 19:11:37

No.670 東1局 6巡目 西家 ドラ

清一色にします。索子の面子ができても、崩して清一色に持って行くと面白くなるでしょう。 2008-10-14 22:25:16

No.669 東1局 5巡目 東家 ドラ

役ナシの愚形の聴牌にとるよりも、好形の一向聴にしたほうが、和了りに近くなると思いました。 2008-10-14 22:16:44

No.668 東1局 1巡目 東家 ドラ

私にしてはめずらしい配牌の問題です。
ピンフ、三色、チャンタ、ホンイツ、国士等が見えますが…

三色は遠い。万子の混一色本線で、押さえで混全帯公をみます。 2008-10-14 18:57:58

No.667 東3局 7巡目 南家 ドラ

実戦譜です。ルールはありありで少し沈んでいる3着の18000点もちです。下家が2フーロしていてタンヤオ聴牌気配です。ドラと赤はまだ場にでていなくてトップとは8000点くらいの差です。

下家が聴牌ならまわし打ちします。筒子が明らかに通る色なら自摸きりもあります。 2008-10-14 18:56:08

No.664 南3局 6巡目 南家 ドラ

東南戦 アリアリ 赤は各色1枚ずつ
点棒状況:
東家 26700点 南家 21400点 西家 21500点 北家 30400点

二向聴になってしまうが、愚形の万子を整理して手広く受けるほうが、最終的には和了りに近いと思う。 ラス親が残っているので鳴いて軽く和了ってもいいが、ラス親で手が入るとは限らないので、できればマンガンを和了って良い状態で親を迎えたい。軽く和了るか、じっくり手を作るか、場をよくみて判断すれば良いと思う。 2008-10-13 19:28:12

No.665 東1局 2巡目 西家 ドラ

2巡目です。赤有りのルールだとほとんど一択になりそうですが、赤無しのルールならどうしますか?それを前提にお願します。

どこを切っても裏目があるので、タンピン志向で愚形の筒子を整理します。4筒を切らないのは456の三色を意識したからです。 2008-10-13 19:13:07

No.666 東1局 7巡目 西家 ドラ

リーチピンフかリーチカンチャン三色を選択する問題はよくありますが、今回はそれにドラが1枚やっかいなところにあります。
選択肢は下の4つです。
①ピンフでリーチ
②ピンフでダマ
③カンチャン三色でリーチ
④カンチャン三色でダマ

※状況は無視してください。
※できればコメント欄に「リーチ」か「ダマ」かを書いていただけるとありがたいです。

リーチします。もしドラが手牌になければ、5万を切ってリーチします。 2008-10-13 19:09:16

No.663 東1局 12巡目 西家 ドラ

9巡目にタンドラ3のテンパイしてからアガれずにここまで来ました。中をツモ切りたいところですが、東家が序順に北家から出た白と発を鳴いており、中が生牌のため切りずらいところです。
東家は、序順に2鳴きした後動きはありません。捨牌はマンズとピンズが多く、ソウズと字牌は7巡目に南、10巡目に東、12巡目に4sをそれぞれ手出しで1枚ずつ切っています。
南家は、捨て牌でソウズがあまり出ていないもののヤオチュー牌を適度に切っており、タンピン系です。そしてまだ、降りている気配はないです。

中はあきらかに危険。マンガン程度の聴牌なら降りて良いと思います。流局時の聴牌料の事も考えて、手牌の形があまりくずれなくて、共通で安全そうなところを切ります。  2008-10-12 22:05:07

件数:832