実践譜より、平場です
はずし。ピンズが147369の6面受けで68m入れると圧倒的にこちら引く可能性高く、アガリ率はかなり違うと思います。リーチ打つなら裏期待値で8p切りですが5s7mはシャボとしては凄く弱いです…。 2017-01-25 21:59:15
鳴きますか?スルーはツモ切りで。天鳳段位戦、半荘、赤あり東家 30200 南家 23700 西家 23700 北家 22400
何か河が変ですが南家でいーんですよね?これはトイトイ見ないです。カン8は親がツモれば必ず河に打たれてチー出来るしトイトイは遠く見えます。遠いってのは8mや2pが鳴けない可能性を感じるからです。ピンズ上とマンズ上が全く切られていないので面子構成が固まってる感じしますね。ヤオチューでも無く28なんで枚数見えにくいし速度最大限に見たかわし手って見方をします。トイトイ狙っても69mや14pチーしないか?って言われたら100%するしどうせ成らないなら親の河に打たれるカン8sは残します。半端に打点見て追い付かれる可能性もありますし。打点MAXは発中チャンタの3900があるか無いか程度でトイトイは見ずに速度で鳴いていきますね。 2017-01-24 23:59:16
以前出題した問題からの変則問題。麻雀設定はピンの24で面前祝儀500円。トップ目の南家からリーチが。で、自分は同巡にテンパイが入ります。東…26200南…32400西…17600←自分北…23800南家捨て牌受けようと思えば受けられる形。祝儀もあるし上がればデカイ。どう打つのが一番得なのか?これも前回同様に強者の打ち方は共通となる可能性が極めて高い問題になってます。前回の論点は着順守りの技術としましたが今回はラス目での追いかけです。
お待たせしました。結果はアホミックリーチです。理由は降りてもラス率高い、2着以上キツいから。理論は後述します。 2017-01-24 22:58:02
天鳳位Aピンの実戦譜。ドラ白を面前でアンコにしたテンパイ。関連牌は切られていない。何を切るか?私も同じ打牌でしたがネトマでこれ打つってスゲーなと思いました。賛否両論あると本人も語っていたし確かにそう、ただ双方にメリットデメリットがあってどっちも全然ありと思います。アガリ率に対しての考え方がAピンとは割と似てるのかもしれません、あんなにケイテン狙わないけど…。
お待たせしました。AP氏の選択ですが、これは5s切りです。8000のテンパイ外し。正しいとは言いませんが打てる方は2割もいないでしょう。狙いはより上がれるテンパイへの切り替え。つまりテンパイ効率では無く〈アガリ効率〉で打ってます。実はコレ、私の上級麻雀アビリティとして武器にしてる部分でもあります。良形率、瞬間の速度よりアガリやすい待ちに変えた方が結局アガリ率は上がると教わり実行してます。フリーでもアガリ率高いですが天鳳でもアガリ率27%とかなんでやっぱ有利に働くんだと自信はありますね。テンパイ、それ以前のイーシャンの取り方が速度重視の中堅者とは明らかに変わるのでアガリ率と打点の両面で差をつけて打ててると思います。面前だと打点も付くし追い付かれた場合も待ちの強さで勝率の分が良いって利点もあります。今回も字牌整理してる段階でカン4sの自力期待ツモ狙い、これよりは5678m11pを使った方が〈アガリ率〉は高いと思います。35の比較は3が上、フリテンでは無い2面が14sと47s、まあ14sのがアガリとれますよね?AP氏は麻雀相当強いと再認識した一局でした。このシャン戻し論点は大量データからの比較が現実的に不可能なので私は〈デジタルトラップ〉のカテゴリに分類してます。デジタルに学んだからこそテンパイを優先して結果的にアガリ率が高くない、追い付かれて負ける…でデータからの検証も出来ないって感じです。偉そうに語ってますが自分がそうだったからよく解ります。速度テンパイ重視で麻雀勝てると思ってて師に全く成績追い付かなかったから修正かけました。速度に関してはワンランク戻しはOK、打点上がるか待ちを増やせるか端や字に寄せられるならシャン戻し分以上に利があるそうです。悪い待ちの基準は3~7になってるとアウト。赤使いの35みたいなので連続形も無い場合は仕方ありませんが今回みたいな他が強い場合にはそちらに賭けます。3~7は河に打たれる率が低いのでダマでも出ない、リーチなんかは1人旅覚悟のリーチになります。以前出題した北北北3456m3456p678sみたいなのもコレ知ってると超戻し寄りになります。枚数6枚でツモ期待できるとはいえ待ちが3~7で切り替えが1手ですからね。ごく稀に36や47をダマにする打ち手いますがこの感覚を経験から理解しているからだと思います。南場で47pのピンフドラドラ3900ダマとかが実戦では良く見ます。14pならリーチ打つのに。AP氏も私の氏も端有利感覚が非常に強いのでコレは学ぶと数字結構変えてくれるかな?って思います。私は祝儀ハンターなんで面前なら南場3647でもリーチは打ちますが。反論も暗黒麻雀で麻雀教えたヴェノムチルドレンから受けた事ありますが検証出来ないんで中期以上の結果で示してます。〈君が正しいならアガリ率に関して俺より高いし成績良いハズだよね?〉って。まあ実際はアガリ率は私の方が高いくらいだし3ハン以上割合が違うんで平均加点で見たら話にならないと思います。ピンフ、ツモ&裏、アガリ確率…良形率メリットって重要だと常々感じます。って事で枚数や端に寄せた良形率は速さより重視されるって問題でした! 2017-01-23 20:51:07
ピン24面前のみ500円フリーでの実戦譜。佐々木ヒサトプロの真剣にも似たような牌姿があるので抜粋してみました。3s…6s入れば赤使えるし草残りでも二面リーチ打てる。8s…必ず赤使えるけど草残りはカンチャンになる。
お待たせしました。私ならコレは3s切ります。赤を100%使える8s打ちとの比較ですがメンピンドラ3900が確定しているこの牌姿ならば〈良形率〉を重要視します。つまりピンズから埋まった場合、言うなら半分はカンチャン待ちになるからって事ですね。出やすさも含めればカン6sと69sでは倍以上も違います。ツモ確率が単純に違うので例えば9sツモ裏1だった場合は1500円逃しになります。赤を重要視して最終形を悪くする事でツモ裏や加点そのものを逃す可能性がある訳です。更には3s打った後に5s引きがあります。9mと頭を振り替えられて良形率と打点を両立したメンピン赤ドラ満貫になりますね。これも8s打ってると訳の解らない事になります。しかしながらドラが8sで無いメンピンや役無しの場合ならば私は8sを打ちます。打点期待値もそうだしメンピン上がる意味を考えたら必ず赤が使える選択がやや上回ります、個人的には。鳴きの場合もタンヤオが付いたりするので赤&ドラドラある場合はリャンメン良形率よりカンチャンチーから入れる鳴き速度加味の8s打ちもあります。つまり良形率で3を打つ事が多いけど打点バランスや鳴き考慮で8を打つ発想も必要かな?と考えてます。ちなみにヒサトプロ、いやフリーファイター寿人は常日頃8s打ちます。必ず赤を使ってリーチで叩き伏せる戦い方、カン6sだろうが〈赤あるリーチ〉でおろしてツモれば関係無いって考え方です。実際ありだし強いと思いますがアガリ逃しを抱えた闘牌スタイルなので2着以上占有率を重視する私の麻雀とは少しバランス違うかなって思います。この瞬間は非効率ですが全局一貫して赤リーチ基準なので相手へのプレッシャー効果が非常に強く、麻雀効率ってよりは〈人間破壊効果〉があります。この打ち方でツモった場合は同卓者は激萎えしますからw上級者相手ならスキになりますが中堅以下の狩り麻雀の場合はこっちのが金は積めます。リーチ打つ打たない、赤に寄せる寄せないは祝儀や面子で得な方に切り替えてますね。 2017-01-23 20:02:47
天鳳位Aの実戦譜。点棒平たく下家の親が北ポンで草ホンイツ模様。(まだテンパイでは無さそう)前巡に3456778m1344p234sからテンパイ取らずの打1pとした所で2pを引き戻した形。故に14pはフリテンです。関連牌は679 m23pが一枚ずつ切られている。
次点で迷ったのがこの2p。これを打つと258.69という7mを軸とした3面子パワーを発揮できます。7mが3枚見えなので89は取れる非常に狙える形、6mはチーも出来ます。ただ9引きやすく69残りでも9が結局出やすい、打点のパワーが劣ります。7m打ちマンズは必ず3面待ちになるし3m引いても3345678の369m待ちになるので3面の広さ優劣も。まあ攻撃力で打7mは半分タンヤオ三色狙えるんでその差が一番かも。7m跨ぎは強いんですが7m先打ちで3面って凄さからやや打7m有利と思います。個人的には2pか7mでしたね。 2017-01-23 04:10:45
最も熱いと思う一打は?
フツーに。1sでもピンフつくしリーチ役ドラで最低3ハン確定。マンズピンズ縦横受けが果てしなく広いんで5p以外で選べって言われたら麻雀止めますね。 2017-01-22 00:30:58
東家 16600南家29800西家13200北家31800 おーラス トップ目 ピン 24 赤ありチップ500
南や中をポンした時にカン7sも残してくれる分、1p切りが牌効率。ただ1pそのものがポンしやすい優位性は微妙。5sの8枚待ちへ変化もあるし役が付かなくて横変化無い1p打ちが一般的かと。 2017-01-21 11:31:27
関連牌なし
コレは8p。メンピンとメンタンピンは平均打点全然違います。5p打ちの58s引き単騎テンパイに意味など無いし打点バランスで9p拒否の打8p。2567p58sでメンタンピンのテンパイです。3647sでもカン6pテンパイはとれますが愚形とるよりソーズの形を守る意味でツモ切りのテンパイ取らずも実戦ではありますね。まあここでカンテンパイ取る取らないは全否定はできません。この単騎とる方はそもそも5p打ってそうですけど。 2017-01-21 11:24:37
某団体のプロ対局より抜粋。捨て牌に目だった特徴は無く関連牌は全く切られていない状態。東…5500南…42300西…31800←自分北…20400これは手がどうとかじゃ無くて解説者の正気を疑いました。解説〈親不調でツイテ無いって事は子が高い手をツモるって事〉解説〈北から落として場合によっては南も落としてタンピン三色まであるよね、ポジティブに考えないとダメ〉終局後…解説者〈誰にでもできるレベルの低い麻雀はプロ失格〉〈デジタル麻雀なんて言ってるプロはファンにも笑われるだけ〉〈プロの辞書にデジタルなんて文字は無い〉…聞いててイライラしましたがタンピン三色の下りで満喫PCのマウスぶん投げましたわ。ま、一応問題として皆さんに打ち方を問いたいと思います。タンピン三色が何か?プロって何か?草生えるどころか大草原です…。
南を鳴いて捌くかチートイでしょうね。ただ南は鳴くけど北は鳴かないです。受けが効かないし千点加点スピードよりは守備力。ピンズポンか横伸びに期待しながらノーリスクでアガリ目指します。46s払って7p一枚打った段階でマンズ二枚以上引き、伸びるようならホンイツで一気に加点も見えます。チートイとピンズ横伸びでソーズ払い、北は守備で鳴かない…私ならそんな感じです。タンピン三色狙えるようになりたいですね。 2017-01-20 23:18:18
件数:1745件