Amjtさんの作成した何切る問題一覧

528 回答した問題 228 出題した問題 10 お気に入り

時々問題を投稿しています。 〔好きな役:食いタン、チートイ、ピンフ〕 〔嫌いな役:国士無双、面前の純チャン、一発ツモ〕 上がり連荘のチップ麻雀で打つため、ダマテン、食い仕掛け、ロン期待待ちを多用します(魅せプレイではありません)。逆に面前志向や流局OKの何でもリーチの風潮、枚数が多いだけの多面張には懐疑的であり、特に4555のような真ん中多面張待ちにはかなりの不信感を抱いております。

No.18580 南2局 3巡目 北家 ドラ

↓すみません西家と北家間違ってしまったため焼き直しします^^;

東家15000
南家26000
西家21000
自分38000
※チップ無し

No.18579 南2局 3巡目 西家 ドラ

【観戦譜から学ぶ麻雀戦術〜三色編〜】

東家15000
南家26000
西家21000
北家38000
※チップ無し

No.18567 東1局 7巡目 東家 ドラ

自分は鳴いていてこんな感じ




渡り打ちという打ち方があります。
「テンパイやシャンテン数を維持しつつ、高い手や広い待ちにスライドさせる(渡す)」という、三色や迷彩と並ぶ麻雀の超高等技術の一つです
三色を「牌理」とするなら、渡りとは「構想力」であると思います。
自分の手をどんな形に作り上げるのか構想するのは、麻雀のボードゲーム的楽しみの一つですね

No.18559 東1局 4巡目 南家 ドラ

即リーチ打つ人はツモ切りを選択
黙る人は切る牌を選択
テンパイ崩す人も切る牌を選択

No.18556 東1局 8巡目 西家 ドラ

【観戦譜から見る麻雀戦術】
対面の親からが出る。スルーはを選択。
自分は鳴いていてこんな感じ



自分の捨て牌(参考までに)

※他全員タンピン系で特に偏りのない感じの捨て牌

No.18540 オーラス 13巡目 東家 ドラ

【観戦譜から見る麻雀戦術〜オーラス編〜】
自分は鳴いていてこんな感じ


自分:32000

南家:30000(リーチ)

西家:17000

北家:20000

ポン

※上がり連チャンルールです。流局時親テンパイでも終了するルールです。

No.18534 東1局 7巡目 南家 ドラ

【観戦譜から見る麻雀戦術〜裸単騎編〜】
上家からが出る。スルーする人は
自分は鳴いていてこんな感じ


「裸単騎とか素人か」「がめっちいし下品」
「こんなドラ単騎上がっても対戦相手に申し訳ないし、、、」
「麻雀道(?)に反するし、、」
のような個々人の麻雀観による偏見は却下。

また「そもそもこんな4センチまで仕掛けねぇよw」等の意見も却下。自分のメンタル具合や成り行きによっては気付いたらこんな仕掛けをしていた事だってありますのでご理解ください^^;

※鳴き祝儀あり2000点相当

No.18505 東1局 6巡目 東家 ドラ

三色問題つくりました

No.18493 南2局 3巡目 東家 ドラ

【観戦譜より考察】
上家からが出る。鳴かない人はを選択。
南2局、23000点持ちの親番で、トップ目は30000点です。チップ無し

「ここからチンイツ狙うとか初心者?上がれると思ってんのかワロスwww」
「鉄ポン。鳴かない奴は老害」
「手牌ゴミ過ぎて草。好きにすれば?時間の無駄だわw」
「そもそも乞食の友達なんていませんので(ドヤ!」
「は?意味不明だし取りあえず結果だけ見てマジョリティのほうになびけばいいや」
「解く価値なし。牌理の難解かつ優良な問題を解くことこそが雀力向上の礎となり、、、」
「くだりポンって知らんのか?」

等様々な意見あると思いますが、そう言った考えは一旦忘れて、是非一度冷静になって考察してみませんか。
当たり前のようにスルーする人は、鳴く人の有効性なんて分からないし、その逆も然りだと思います。ぜひそれぞれのメリットやデメリットを考え直してみて下さい。

また、三色問題やその他難解な受け入れ問題の多い何切るサイトにおいて、このような華のない問題に嫌悪感を示す人も多いかも知れません。
しかし、実践においては寧ろこのような華のないような手のほうが圧倒的に多く、このような手の時にどう打ち回すか(押すか引くか)、しっかり考察していく事ことこそが実践での勝ち負けに繋がっていくと思います。

※もちろん、牌理の難しい何切る問題しか興味無い人や、こんな悪い配牌なんて滅多に貰わないよ!と思う人は回答しなくても構いません

No.18460 東1局 5巡目 西家 ドラ

※上家からが出る。スルーはを選択

この牌によって3つの選択肢が、、、

件数:228