時々問題を投稿しています。 〔好きな役:食いタン、ピンフ〕 〔嫌いな役:国士無双、面前の純チャン〕
〜【迷彩講座】混一色トイトイ編〜⚫︎自分は鳴いていてこんな感じ。 ツモポンポン⚫︎自分の捨て牌⚫︎関連牌は全て生牌とします。実戦符より。混一色トイトイ手。自分の河は先切りで上手くマンズ混一色の迷彩が効いており、寧ろソーズが高く危険そうな感じに見えます。迷彩&どうせ切る事になりそう&最終手出しにするためにノータイムツモ切り?それともがキズになるかもだけど受け大事にする切り?
・自分は鳴いていてこんな感じです。 ツモチーチー自分の捨て牌関連牌は場に無し。場況特に仕掛けもリーチも無し。※ノータイムツモ切りか、手出し入れるかのどうでも良さげな細かいこだわりの問題です。基本スライドを切りますが手出し入れると清一色警戒度が高まりそう。ただピンズ下目警戒してくれそう一方で超ノータイムツモ切りなら、若干清一色じゃ無さそうな感じに見えそうだし関連する待ちの警戒度も下がりそうな気はします。
サンマのフリー雀荘って、3人打ちの表記がコインパーキングの料金表みたいに見えにくくしているのって、やっぱり何かしら意図あるのでしょうか?昔、中部や関東に行った時にフリー雀荘の店に入ったら、実はサンマの店だった事に加えてオープンリーチだの特殊ルールだの特殊牌だの抜きドラだの特殊祝儀だの、、、色々情報多すぎてややこしいうえにに初めてという事でメンバー2入りで打たされて半荘一度で○万円分くらいチップ取られた、、、抜きドラの組み合わせとか青牌金牌とか王牌めくるゲームとか何やかんやでチップ数十枚オール、その後もチップ取られてメンバーがメンバー飛ばして二着終わり、みたいな展開。トップに払うチップもあって結構でかかった。サンマフリーってやはりこういう○ッタクリバーみたいな、意図的に四人打ちと勘違いさせて来た客を、初見殺しルールとメンバー2入りの袋叩きで一発で殺しにかかるのが一種のビジネスモデルなのだろうか?事情に詳しい人教えて下さい。※問題は4麻です^^;
※カンはを選択。それ以外は切る牌を選択。※は2枚切れ安全牌。※全員普通の捨て牌。関連牌場になし。単純アンケートですが、リンシャンツモテンパイに賭けてカン?それとも一旦切って保留?
実戦符より。三色や一盃口とか良型変化とか仕掛け要素とか色々考えて分からんかった、、、??それとも?いや2シャンテン戻すけど裏目のないが良いでしょうか?
カンする人はを選択
〜【ライフハック】上級者のための初心者狩り講座〜仕事仲間、雀荘などで初心者と打つ機会があると思いますが、普段の打ち方のままで打つと、普通に負けてしまう事も珍しくあります。初心者に負けて馬鹿にされないため、若しくは小遣い稼ぎの為に、ここでは初心者と打つ時のコツを幾つかご紹介!①愚形リーチは避けよう!初心者に対して、リーチの牽制効果はかなり薄いです。初心者はリーチは怖がるものの、結構は押し引きとか現物以外の安全牌とかオリ方が分からないので、愚形待ちだと無筋打たれて追っ掛けられて負けるパターンが多いです。そうでなくても、ただでさえ初心者は手牌進行があまり早くないので、わざわざ自分を愚形固定のツモ切りモードにするのは非常に勿体ないといえます。ペンチャン処理やトイツほぐしは普段よりも少し早めにおこなうのがコツ。その分四連形・中膨れ等の形を大事にして、両面ターツを作りつつ打点アップの手替わりを経てリーチ掛ければ、殆どの場合で勝つ事ができます。初心者に対してはスピードを落としてでも、とにかく良型高打点テンパイに拘るようにしましょう。②引っ掛けリーチ、殆ど意味ない!うっかり即リーしがちですが、引っ掛けリーチは殆ど意味ないので普通のカンチャンと思いましょう。初心者は筋牌になかなか気付きません。浮いてる無筋切る事が多いです。あとついでに、端牌寄りの待ちだから出やすい、という理論も通常より効果かなり薄めです。初心者は孤立牌の優先度を見落とす事が多く、とあってを切る事も多いし、スライドを殆どしません。③鳴きを活用しよう!上でも話しましたが初心者は牌理や中張牌の優先度があまり分からないため、中張牌(特に真ん中寄り)が切られる割合が通常よりも高いです。また、仕掛けに対して役を絞りケアする能力も低いため、食いタン、一色手等が非常に上がりやすいと言えます。面前テンパイが苦しそうな形の時は、タンヤオ、混一色、トイトイなどの移行の余地を残し、ブロックを確保しておきましょう。
対面からが出る。スルーはを選択。南一、点数状況は全員配給原点とします。全員普通の捨て牌で仕掛けやリーチ無し。
【黒いアナログ】〜雀荘でジジイとかがやる害悪プレーあるある〜【雀魂mリーグ世代殺し】・雀荘のジジイがよくやる、故意じゃない建前の害悪戦術まとめました。玉石混淆ゴミ戦術のうち、特に不快で鬱陶しいプレーです。・恐らく見間違いとか目が疲れてて〜とかで処罰されにくく、釣られた側は誤発声チョンボ取られたり、狙いが露見してしまいます。※特に雀荘は鳴き発声優先ルールが多く、勝負手などでは即鳴けるよう事前に構えがちなので、されると結構鬱陶しい。。。①切り戻し危険牌を切る時とかに、牌を見せてから河まで持っていき、牌が河に着地する直前でびた止めして手牌に戻す。※相手の体の咄嗟の反応を見て切る牌を変える②二牌持ち切り似たような牌(東南とか、2m3mとか)を2枚持って河まで持っていき、どっちか分かりづらい感じで1枚切る。※相手の咄嗟の体の反応を見て、切らなかったもう一枚を絞るかどうか決める・個人的には特に嫌い。。。③倒牌脅し危険そうな牌が打たれた時に、勢いよく両手で自分の手牌を掴んで倒牌しようとするモーションで脅す。※切る気を失せさせたり判断ミスを誘う・モーションは見ないで河だけ見る、ワンテンポ置くなど対策はありますが、やはりテンポが悪く無駄に疲れるだけなので、早々と打つのを辞めるのが良いかと思います、、、
リーチは、ダマはを選択。それ以外は切る牌を選択。点数状況東家・30200南家・21000←自分西家・25800北家・23000
件数:261件